売上を上げることが最優先の方針ではなく、困りごとを解決できる方法のご提供を第一義としています。ホームページにはこんな風に書いてあるけど本当にこれで平気なの・・。とお考えの方もいるのではないでしょうか。
業者が折り込むチラシ・販売図面の内容や特徴を見るだけでその業者の熟知度や姿勢、得て不得手が判ります。不親切や雑なチラシ等色々とありますよね。
チラシは序章にすぎませんし一例です。何か不動産についてのお話を進めようとした場合、多様な角度からそれらをアドバイスし適切な不動産ロードの選択に貢献できたらと思います。
1筆目: 「相談重視」
公平公正な判断・助言をするため、相談専門でお受けしているので売買目的でのご相談は致しません。
- 売買は原則、紹介や特殊不動産、借地底地を中心に扱っています。相談と売買仲介の業務を兼務していると、どうしても売買に向かう提案になりがちとなり中立・公平な助言ができないからです。
(1)考え方
巷で見かける「売却物件探しています」ではなく「探していません」・・。「購入のご依頼を~」ではなく「依頼はしていただけなくても構いません」。ご相談の延長としてそのまま売買のご依頼していただくことは可能です。
繰り返しますが、売買に向かう提案にならないよう公平中立公正な判断を心がけるためです。相談と一般的な売買仲介の業務を兼務することは難しいかと思います。
(2)得意・不得意分野
どこに相談するのか、内容を整理しアドバイスします。不動産会社にも得意・不得意分野があります。お医者さんの診療科のようなものですね。
例えば、町の不動産会社では年間の売買事例は殆どないでしょう。主に賃貸や管理が中心かと思います。大手でも売買物件を募る方を業務の中心にしているところ、購入希望のお客様を現地にご案内が中心のところ・・などなど他にもたくさんあります。
あそこの会社は後者の業者なのに売却依頼をしているということは、成約に必要以上の時間がかかるだろうな・・。なんて販売図面を見るだけで見えてきます。
(3)最善策とは
売却手順、準備すること等ポイントを絞ってお話しします。不動産会社にはそれぞれ特徴があります。不動産の手続きは何も不動産会社選びが全てではありません。しかし、まず第一歩として業者選びでその後の方向性が左右される大事な段階です。
(4)業者の多様性
不動産業界の不思議で面白いところは、大手ばかりにお客様が集中するとは限らないところです。お客様にもそれぞれご事情があります。マニュアル通りにしか進められない会社の場合、結局お客様が合わせる形か、相談を諦めざるを得ません。
具体的にはデリケートなお話になるので割愛します。つまり、大手・中小のそれぞれに良し悪しがあるから皆さん分散しているんですね。何が最善策か・・。
「人と不動産の健康社会を目指して」